ディスレクシアは、学習障害の一種で、知的能力に問題がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害です。
失読症、難読症、識字障害、読字障害、読み書き障害、とも呼ばれます。
これに対しニューロフィードバックはピンポイントでのトレーニングが可能です。
言語野はかなり早い時期に特定されました。
言語野は2つあります。
ブローカ野とウェルニッケ野です。
ブローカ野
1861年に脳外科医で人類学者のポール・ブローカ による失語症研究によると彼が報告した脳損傷患者は、言語理解やその他の認知機能は比較的保たれていたものの、「タン、タン」としか発話することが出来なかった。この患者の脳損傷は左下前頭回を中心としており、この領域をブローカは発話を司る運動性言語中枢であるとした。この領域は現在ブローカ野と呼ばれています。
ウェルニッケ野
脳外科医で神経学者のカール・ウェルニッケが1874年に報告した失語症例では、ブローカの症例とは対照的に流暢な発話は行われるものの、言語理解に障害があった。脳損傷は左の上側頭回から中側頭回、角回、縁上回にかけての領域を中心としており、特に上側頭回をウェルニッケは言語理解を司る感覚性言語中枢と特定しました。現在、左上側頭回の特に後部がウェルニッケ野と呼ばれています。
多くの言語に関係する問題はこの2箇所に関連していると考えられます。
脳波による脳スキャンをし、それを年齢別標準データベースと比較することでブレインマップを作成します。ブレインマップが言語野の特異性をしめせばしめたものです。そこをトレーニングし、標準値に近づけることが問題解決に繋がります。
2つの部位をそれぞれ別々にトレーニングし、続いて2つの接続性のトレーニング、さらにそれでも駄目な時は、ミラーサイトで同じことを繰り返します。
これで言語に関する多くの問題が解決に向かいます。
私にはディスレクシアの子供を持つ親がニューロフィードバックを試さない理由が理解出来ません。薬を使わない、脳を自分の力で鍛えるというニューロフィードバックは副作用が起こりにくいので、効果が無ければ、多少の時間と料金が無駄になる可能性があるだけです。しかし上手く言ったとき効果とその可能性は高いのです。
コメント