速読と遅読 音読と黙読 必要に応じ対応したい 

脳トレーニング ニューロフィードバック

あなたは本を読みますか? 本を読む習慣がありますか?

どのくらいの量を読みますか? 年に何冊ぐらいでしょう?

あなたの読書の目的は何ですか?

読書の目的は二つあるように思えます。

一つは必要な情報を得る為の読書です。何かを学ぶときの教科書的な本です。

もう一つは楽しむ、娯楽としての読書です。楽しむことが目的ですが、人生を深め、学びももたらすこともあります。

情報を得るための読書は速読が良さそうです。必要な情報を短時間で得ることができたら効率的です。

楽しむための読書は遅読が良さそうです。時には声を出し、言葉の持つ音を楽しみながらゆっくりと読んでいきましょう。

いずれにせよ、読書は私達に様々なことを気づかせてくれます。

あなたの人生をより豊かに育んでくれます。

私は古今東西の叡智の詰まった図書館を見るといつも思うのですがここにある本を全て読めたらどんなに素晴らしいことでしょう。

速読は素晴らしいし、とても役立ちそうです。

また頭が良さそうな人は皆さんできているようです。

早く読めると情報の入力には大変便利で、短い時間に多くの情報がインプットできます。

しかしゆっくり読む、文字を楽しむ、言語間の意味、ニュアンスを感じたり、感情面に意識を持っていったり。文学を楽しむには遅読がいい。

そんな癖の付いた、文学青年の成りの果てには速読は無理そうです。

だから悔し紛れにこんなことを言っています。

ゆっくりと1冊の本を読んでいます。

実用書でも翻訳しながら読むと読み飛ばしていた部分があったり、誤解していたことがあったり、多くの気付きがあります。遅読は遅読で良いこともあります。

最近はコロナの影響でほとんど人と話さなくなりました。するとどうでしょう。運動不足もさることながら滑らかに話せなくなりました。

もともと声が低く聞き取りにくい話し方をしていたのですが、自分でも驚くほど話せません。

どうしたら良いのか考えた末、一人でできる一番良い方法は音読であると気付きまいた。

さてどの本を音読しようか? 最近視力が衰え、読書が苦痛です。そこでまず眼鏡を買いに行き、新しい読書用の眼鏡を入手しました。私は乱視が酷いので既成の老眼鏡では疲れて長く読書ができません。

続いて本を選びにブックオフへ行き、出来るだけ活字の大きな本で、しかも興味がある読んで楽しい本を選びました。

昔英語の勉強の為に読んだスティーブンキングの本の日本語版が何冊か見つかりました。

3冊ほど声を出し読み続けると多少私の言語障害が改善の兆しを見せ始めました。

これはなかなか良い方法です。

コロナで自粛な長引きあまり人と話す機会の無くなった人にはお勧めの方法です。独り言は怪し気ですが、音読は良さそうです。まあ一人で自室でやっていますが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました