「百聞は一見に如かず」挿絵を使いコミュニケーションを促進します。
患者のニーズを絵にすることで誰にも分かり易くすることでヘルスケアが上手く行きそうです。
How comic strips create better health care
コミッククリエーターのサム・ヘスターは、ヘルスケアの中で広がり成長しているグラフィックメディスンを推進しています。 絵で患者のニーズと目標に注意を向けます。 ヘスターは、パーキンソン病や認知症と並んで不思議な症状に苦しんでいる母親の医学的ストーリーの細部を説明することで、共感、理解、コミュニケーション、そして心の安らぎがどのようにもたらされたかを共有しています。
スピーカーについて
サムヘスター・グラフィックレコーダー
グラフィックレコーディングの新しい分野のリーダーであるSamHesterは、ビジュアルストーリーを作成します。 彼女の作品は、深いリスニングスキル、ユニークなグラフィックスタイル、コミュニティ構築への情熱…そして多くのマーカーを利用しています。
概要
これは、私が想像もしなかった方法で、挿絵を使って母親の介護者としての役割を果たした方法の話です。
しばらく前に彼女は認知的課題も抱え始めました。彼女はもう物語を読むことができず、私たちの間のコミュニケーションはますます難しくなりました。私の母の医者はそれを理解しませんでした。
彼は彼女に「あなたはどの都市にいますか?」のような質問をしました。彼女は答えを知っています。彼は「今年は何年ですか?」と尋ねました。彼女はその答えも知っていました。彼はただ「あなたは大丈夫です!」と言いましたしかし、私の母は幻覚を持っていました。彼女は時々幽霊のような人々に囲まれていると思ったのです。医者はそれを見ることができませんでした。
グラフィックメディスンについてお話ししたいと思います。グラフィックメディスンは、ヘルスケアとコミックの間のありそうもないパートナーシップを指す成長している動きです。
挿絵を使い彼女は母親のニーズを医療スタッフに伝えることができることを発見したのです。
また脳梗塞等で言語野を損傷し言語理解が難しい患者へのコミュニケーションツールにもなりそうです。
言語野が働かなくなってもイメージは理解できるからです。イメージは言語野とは反対側の非優位半球が受け持つ機能だからです。
脳の可塑性が注目されています。言語野の損傷もその役割を他の部位がいずれ受け持つことになりそうです。
それが起こるのがミラーサイトと呼ばれる反対半球の同じ部位です。
そのプロセスを促進するためにもイメージは役立ちそうです。
さらにそれを促進させるには脳への刺激も良い方法です。
脳への刺激は興味深い分野です。
コメント